当財団の事業所に応募検討される方は、以下の求人サイトから該当事業所の求人をご覧ください。
SGグループ 求人サイト
奨学金貸与制度
不足する医療従事者育成への貢献
当財団では、経済的またその他の事情により、学業資金に不安をお持ちの方へ
奨学金の貸与制度をご用意しております。
貸与額
月額50,000円~120,000円の間 ※10,000円単位で増額可
- 看護学・理学療法学・作業療法学分野の大学院に在学のものは法人代表者の決めた額
- 2年過程(通信制)の看護師養成所、または介護福祉養成所に在学のものは月額50,000円
対象者
下記の学校等に在学している方
- 看護師養成所
- 理学療法士学校・作業療法士養成施設
- 大学薬学部
- 看護・理学療法・作業療法分野の大学院
- 介護福祉士養成施設
その他、医療・福祉学部の大学・専修学校についてはお問合せ下さい。
貸与条件
上記の学校又は養成施設に在学し、看護師、医療・介護分野等の資格を取得することを希望し、学校長の推薦を受けた方
学校長の推薦条件(例)
- 学習活動、その他生活の全般を通じて態度及び行動が学生にふさわしい
- 将来、良識ある社会人として活動できる見込みがある
- 健康面で修学に十分耐え得るものと認められる
お申込みから決定通知までの流れ
- お申込み(申込書、履歴書・成績証明書を送付する)
- 面接試験を受ける
- 奨学金貸与内定
- 2名の連帯保証人の連署した奨学金貸与申込書、保証人調書を提出する
- 奨学金貸与決定
- 奨学生採用決定通知所が届く
- 貸与決定月の翌月から卒業予定月まで毎月5万~12万円を貸与
その他の注意事項
返還について
- 対象資格を取得し、当法人の施設に就業した方
- 貸与金額に応じた期間、継続して就業すれば奨学金の返還を免除します
-
関連施設就業による免除額(例)
月貸与金額 |
免除期間 |
50,000円/月 |
3年 |
120,000円/月 |
7年3ヶ月 |
免除就業期間中は奨学金返済免除の処理として、毎月給与支給時に返済分として免除金額を支給し、奨学貸与金に対する所得税を徴収し、同時に免除金額を控除します。
- 当法人の施設に就業しない方
- 全額奨学金を一括返還していただきます
- 対象資格を取得できなかった場合
- 奨学金全額の一括返済を1年間猶予します
報告義務について
- 成績証明書を毎学年度末において当法人へ提出
- 休学・復学・退学・停学のとき
- 本人または連帯保証人の住所、氏名その他重要な事項に変更があったとき
貸与の休止について
- 休学したとき(復学するまで)
- 留年したとき(1年間)
貸与の中止について
以下の際は、全額一括返済していただきます。
- 停学処分を受けたとき
- 退学したとき
- 2回目の留年をしたとき
- 心身の障害のため、卒業する見込みがないと学校長が認めたとき
- 辞退を希望したとき
えるぼし認定
女性活躍推進企業として、「えるぼし」認定(3段階目)を取得しました
令和3年7月27日付けで、女性の活躍推進に関する取り組みが優良な事業主に対して厚生労働大臣から与えられる「えるぼし」認定(3段階目)を取得し、8月26日に青森労働局から表彰を受けました。
えるぼし認定とは
「えるぼし認定」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。
仕事をしていく上で、女性が能力を発揮しやすい職場環境であるかという観点から、以下5つの評価項目が定められていて、その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表することが必要です。
- 採用
- 継続就業
- 労働時間等の働き方
- 多様なキャリアコース
当法人では5つの評価項目を提出し、三段階目のえるぼし認定を目指すものです。
「えるぼし認定」の段階は3段階あり、上記5つの評価項目のうち、えるぼしの基準を満たしている項目数に応じて取得できる段階が決まります。
- 5つ(全て)の基準を満たす:3段階目
- 3~4つの基準を満たす:2段階目
- 1~2つの基準を満たす:1段階目
令和2年9月末時点で、えるぼし認定は1,134社、プラチナえるぼし認定は3社が認定を受けています。