公益財団法人 シルバーリハビリテーション協会
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
検索
TEL.0178-51-2000

沿革

1984年2月
シルバー温泉病院開設
1986年3月
財団法人認可
1988年12月
老人保健施設はくじゅ開設(県内第1号)
1990年1月
病院名をシルバー病院に変更
4月
八戸看護専門学校を設立(県内民間第1号)
1996年1月
訪問看護ステーション ケアポート
はくじゅ在宅介護支援センターを開設(八戸市委託)
1997年10月
訪問看護ステーション ケアポートしもだ開設
1998年9月
八戸西健診プラザ開設
1999年4月
訪問看護ステーション ケアポートみさわ開設
10月
シルバー居宅介護支援事業所を開設
2000年4月
はくじゅ訪問介護事業所、はくじゅ訪問入浴介護事業所を開設
2005年7月
グループホーム市川を開設
2009年8月
メディカルコート八戸西病院(旧シルバー病院)を開設
シルバークリニック(在宅療養支援診療所)
2012年7月
有料老人ホームシルバーを開設
2013年4月
公益財団法人へ移行
2015年4月
八戸市地域包括支援センターはくじゅサブセンター
7月
八戸西居宅介護支援事業所
2018年4月
下長上長地区高齢者支援センターはくじゅ開設(はくじゅサブセンターからの移行)
2023年3月
有料老人ホームハートスマイルはまいちかわ開設

これまでの歩み

1984年
2月
シルバー温泉病院 開設
シルバー温泉病院シルバー温泉病院

脳血管疾患、中枢神経系疾患をはじめ、運動機能障害・言語障害などを対象としたリハビリテーション医療の提供を目的として太平洋を望む青森県八戸市八太郎山の高台に開設されました。

1988年
2月
MRI導入

当時県内にMRIを保有する施設は数えるほどしかなく県南地域にはまだ導入されていませんでした。そこで一早くMRIを導入するとともにMRI研究会を開催し、地域の医師や放射線技師の方々と勉強を重ねてきました。

12月
老人保健施設はくじゅ 開設
老人保健施設はくじゅ老人保健施設はくじゅ

昭和61年の老人保健法改正により、症状がほぼ安定して、病院での入院治療より看護、介護、機能訓練に重点をおいたケアを必要とする高齢者に必要な医療ケアと日常生活サービスを提供するための施設として老人保健施設が創設されました。介護老人保健施設はくじゅは昭和63年12月に開設し老人保健施設青森県第1号となりました。

1990年
4月
八戸看護専門学校 設立
八戸看護専門学校八戸看護専門学校

急速に進んだ高齢化と疾病構造の変化多様化に対応できる高度な技術と豊かな人間性を兼ね備えた看護師の育成を目指し、県内初の民間3年制の看護専門学校(八戸看護専門学校)を設立しました。

1998年
9月
八戸西健診プラザ 開設
八戸西健診プラザ八戸西健診プラザ

企業での働き盛り世代の生活習慣病増加問題に呼応し、生化学検査に加えて、脳のMRIや肺ヘリカルCTスキャン検査など最新の画像診断が可能な健診専門施設(八戸西健診プラザ)を開設しました。

2009年
8月
メディカルコート八戸西病院(旧シルバー病院) 開設
メディカルコート八戸西病院メディカルコート八戸西病院

シルバー病院を八戸市長苗代地区へ新築移転し、メディカルコート八戸西病院に名称変更しました。隣接する八戸西健診プラザと連携し、早期発見から治療まで対応しています。